いろいろ回路設計の見直しが必要になったが、なんとか試作機が完成した。まだ細かいところで仕様変更が必要になる。
その前に簡易的に動作するようにプログラムのサンプルを作成してみようかなと思っている。プログラムに関しては、試行錯誤が必要になるので、少し時間がかかりそうである。
-
最近の投稿
最近のコメント
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
いろいろ回路設計の見直しが必要になったが、なんとか試作機が完成した。まだ細かいところで仕様変更が必要になる。
その前に簡易的に動作するようにプログラムのサンプルを作成してみようかなと思っている。プログラムに関しては、試行錯誤が必要になるので、少し時間がかかりそうである。
モータードライブ回路は、昨年もデモ機で製作した4モーター制御のものを3モーターにして変更して回路を組んだ。基板加工機で基板を製作
別の回路(Lineセンサー回路)の基板を製作中に撮影
実際に加工した基板
実際にハンダ付けした基板
サッカーロボットのマイコンをArduino Megaに変更して試作中I/Oポートを外部からの入力ができるように両面基板を利用して製作
最終的には、基板加工機を利用して基板製作した方がミスもなく同じ物を簡単に製作できるが、あくまでも試作段階なので手配線だけど、次のことを考えながら使用するポートをどう使うかと考えながら配線したので、少し時間がかかった。
Raspberry Pi 2が今年2月に発売になったので、購入して試してみた。
Raspbianをインストールして、日本語環境まで設定してみた。前のヴァージョンよりストレスなく動いている。後はこれを利用して、FreeBSDをインストールして簡易サーバーを作製してみたいが、時間的な問題でなかなか難しいかなと思える。それに現状では、FreeBSDをインストールしてみても前のヴァージョンではすんなり起動するが、Pi 2では起動しない状態である。他力本願ではあるが、そのうちに起動するイメージがWeb上にアップされるのを待つのみ。
久しぶりの投稿というか、あえて投稿をしていなかったのもあるが、まとめて投稿します。
RGBフルカラードットマトリックスLEDをRaspberry Pi用に製作してみた。
Raspberry Pi用のGPIOに接続部分とドットマトリックス接続部分と電源用DCジャックを製作した。
実際に稼働させるために表示用の文字をGIMPというアプリを利用して作製して、表示用にターミナルアプリで、コマンドを打ち込んで表示させる。
RGBフルカラードットマトリクスLEDを秋月より購入して利用してみた。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-07764/Arduinoと簡単に接続できるように、基板を作ってみた。
あとは、これを利用して、テトリスみたいなゲームを作ってみたいが、プログラムの問題だけど、簡単にはいかないようである。まぁじっくり研究してみる。
サッカーロボットのデモ機として、オムニホイールと4モーター制御するように試作して作り込んでみた。
4モーターの位置が単純な試作の時とは、違うのでモーター制御プログラムをだいぶ改良する必要があった。なかなかやっかいであったが、何とか試行錯誤を繰り返して、前後左右とその場ターンがうまくできるようになった。