変更箇所2

いろいろネットで検索していたら、下記のサイトを発見。jsライブカメラのサイトでよくある過去1時間の様子を見ることが可能になるのではと思い利用方法を模索した。

FreeBSDのシェルスクリプトを使って、かなり試行錯誤のうえ何とか、ライブカメラの画像を連続再生させることができたので、下記のように変更して表示できるようにした。kisyodai2この写真の上の部分で、それぞれの1時間の様子がわかるようになった。

またこれを応用して、webページのトップページで最新の様子が表示されるようにした。

このことによって、windowsのLC3が不要になった。

Posted in Weather Station | 変更箇所2 はコメントを受け付けていません

変更箇所1

まず最初に変更した所は、外部公開用Webサーバ

Windowsマシンから何とか、私の得意とするFreeBSDですべてをやったらどうかと検討して実際にやってみることにした。

職場で余っていた古いノートパソコンに、FreeBSDをインストールし、apacheをインストールして、webサーバを変更した。

次にライブカメラ(ネットワークカメラ)を無線から有線にし、その画像をWindowsマシンのLC3を使わずに取り込めないものかを模索していて、カメラから直接、FreeBSDマシンにFTPでアップできることが分かったので、それを利用することにした。

しかし、そのFTPでアップされた画像データのファイル名が時間になっているので、それを簡単にwebサーバのデータにすることができなかった。

しばらくWindowsマシンとFreeBSDマシンの2台起動で稼働させていた。

Posted in Weather Station | 変更箇所1 はコメントを受け付けていません

以前の気象観測システム

WindowsXPのインストールされているパソコンに、下記のものを設定していた。

ライブカメラlc3外部公開用Webサーバー

anhttpdieserver気象観測用にhb wdを利用していた。

昨年の4月より、前任の担当者が異動のため私が引き継いだが、いろいろ問題が勃発していた。

・ライブカメラ用のソフトが時よりフリーズする。さらにネットワークカメラを無線で接続していたため時より接続が切断される。

・WindowsXPマシンで24時間稼働させているため、時よりフリーズするので再起動の必要がある。

これらが、順繰りと回っているので、ほぼ毎日チェックして稼働状況を確認する必要があり、フリーズや切断していれば再起動をしている手間がかなりあった。

あげくの果てにその年の夏頃より気象観測用計器からデータが取れなくなり、計測が不能となりライブカメラのみになってしまった。

Posted in Weather Station | 以前の気象観測システム はコメントを受け付けていません

気象観測システム

職場にて気象観測システムを構築した時の備忘録。

現在のシステム構成

ネットワークカメラ2台、気象観測計測用にWS2355を利用。

外部公開用にネットワーク回線(NCTを利用)。

FreeBSDをインストールした古いノートパソコン。

下記のように外部公開されている。

kisyodai

Posted in Weather Station | 気象観測システム はコメントを受け付けていません

Raspberry Pi FreeBSD Xorg

Raspberry Pi に FreeBSD のイメージを書き込んだSDで起動して、その後Xorgを下記サイトを参考に設定してみた。raspi-bsd4実際に試してみるとうまく下記のように X-windows が立ち上がる。xorgあくまでもここまで、試してみただけで後の設定はまだやっていない。

twm なのでいまいち見た目がよくないので、なんとかLinuxと同程度まで設定してみたいが、なかなか時間がなくてそこまではやれない状態である。

Posted in Raspberry Pi | Raspberry Pi FreeBSD Xorg はコメントを受け付けていません

Raspberry Pi FreeBSD

raspberrypi.org の中にFreeBSDの最初のイメージがあるので、それをダウンロードして、SDに書き込む。   raspi-bsdまたは、freebsd.org の中に Raspberry Pi 用の最新版のイメージがあるので、それをダウンロードして、SDに書き込む。raspi-bsd2

この2カ所からのイメージは、china 版の Raspberry Pi でも起動する。

しかし、環境さんぷるとしている下記のサイトからのものは、起動しない。raspi-bsd3SDカードの相性なのか、Raspberry pi の問題なのかもしれない。

Posted in Raspberry Pi | Raspberry Pi FreeBSD はコメントを受け付けていません

SD書き込み

Raspberry Pi 用のSDをMACでの書き込み方法

SDカードを差し込むとカードを認識して、マウントされます。

ターミナル上で、下記のように入力します。

sudo diskutil unmount /dev/disk*s1

sudo dd bs=1m if=2013-02-09-wheezy-raspbian.img of=/dev/rdisk*

書き込んだ当時ですので、かなり古いですが、最近ではもっと新しいimgがアップされています。*印は、macの環境に合わせて下さい。

raspi-img書き込み終了後に、raspberry Pi に差し込んで起動すると、最初の起動時のみ下記の画面が表示されて、初期設定をします。

raspi-sd2初期設定が終了して、ログインして、startx と入力すると、X-windowsが起動して下記のように表示されます。

raspi-sd3あとは、いろいろ遊ぶだけです。

Posted in Raspberry Pi | SD書き込み はコメントを受け付けていません

WordPress Lightbox 2 プラグイン追加

WordPressの写真をポップアップ式に表示するようなプラグイン

WP Lightbox 2 というプラグインがあることが分かったので追加してみた。

8月30日の投稿を試しにやってみたら、うまく稼働しているので、写真付きの投稿は、ポップアップ式になる。

Posted in WordPress | WordPress Lightbox 2 プラグイン追加 はコメントを受け付けていません

Raspberry Pi

Made in the UK

modmypi3後日、Amazonで安くなっていたので、購入したら、made in China

raspiでした。

実際に使用した結果は、SDカードの認識に相性があるようで、UK版では起動したが、China版では起動しなかった。

特にFreeBSDに関しては、いろいろネットで検索してみるとSDカードの相性があるということが判明した。またraspberrypi.orgでダウンロードしたものをSDカードに焼いたものは、どちらでも起動する。

別のサイトで、FreeBSDの環境サンプルを作成されたものをダウンロードして焼くとChina版では起動しないが、UK版では起動している。

Posted in Raspberry Pi | Raspberry Pi はコメントを受け付けていません

Raspberry Pi 到着

かなり前の事になりますが、発注後3月12日に到着しました。3月3日に発注したので、9日かかりました。modmypi2 Air Mailという事で航空便で届きました。

Posted in Raspberry Pi | Raspberry Pi 到着 はコメントを受け付けていません