本日より、本格的にFreeBSD14Rにて稼働してます。まだ設定がいい加減なところもありますが、これから稼動させながら設定を変更していこうかと思います。
まだ、メールサーバー関連が何もしていないので、その辺りからかなです。
本日より、本格的にFreeBSD14Rにて稼働してます。まだ設定がいい加減なところもありますが、これから稼動させながら設定を変更していこうかと思います。
まだ、メールサーバー関連が何もしていないので、その辺りからかなです。
FreeBSD12Rから14Rにアップして移行しました。
それにともないhttpsを認証局に対応させました。
これで安全な接続ではありません、危険を承知でサイトを見るという表現が消えて、本格的に外部公開が可能になりました。
まだいろいろ設定が必要ですが、これからおいおいと設定していきます。
FreeBSD12Rで以前は、JAIL環境が2個稼働していましたが、1個に変更しました。
JAIL環境の9Rを止めて、12RのJAIL環境のみにしました。
wordpressの最新版が不可のためとSSLも古く最新版に対応していなかったため、
12RのJAILに移行して対応させました。
しかし、9Rで稼働していたメールサーバーが不可になってしまった。
現在不要なため稼働しなくてもいいかなと妥協しました。
今後必要になったら、稼働させようかなです。
その時には、HOST側も12Rから最新版にアップグレードしようと思っています。
ノートパソコンを交換して、FreeBSDも9.2Rから12.2Rにアップグレードした。
今のところうまく稼働しているようだが、このWordPressについては、旧サーバーから完全に移行出来なかったため、旧サーバーのJail環境を12.2RでのJail環境に丸コピーして稼働することが確認出来たので、そのままの状態である。
httpからhttpsに変更しようとしているが今のところうまくいかない状態なので、このまま稼働かなです。
今後12.2RでJail環境が完全移行できれば、httpsで稼働しようと思っているが、いつになることやらです。
今まで使っていたサーバー用ノートパソコンのH D D容量の空きがこころもとなくなってきたのとパソコンも古くなってきたので、ついでに中古で、液晶画面が一部割れていたノートパソコンが手に入ったので、この機会に交換してみた。
サッカーロボットのデモ機を改良して、raspi3を利用して距離センサー、ラインセンサー、超音波センサーを取り付けた。現状ではボールの色認識はしていないが、ボールを追いかける等のロボットからみた映像を流すことまで完成させた。まだまだプログラム的には改良の余地が必要である。これからさらにボールの色認識をさせてボールを追いかけるようにさせたい。
とりあえず形だけは完成したが、いろいろ不具合が出ている。はんだの不良が主な原因ではあるが、これから試行錯誤しながら不具合を取り除いてなんとか完成させる必要がある。さらにもう1台製作しないと大会には出場できない。
マイコンボードを改良したもので、サッカーロボットライト用キットとして、基板やら、シャーシ等を製作してみた。あとは生徒に製作させるだけであるが、どうなることやら?
製作中の様子を見ていたら、動くかどうか怪しいハンダ付けであった。
Raspberry Pi3も出たことなので、以前にデモ用で製作したものを新たに作り直した。写真のRasPiは初代のBタイプで実際にデモ動作させてみた。
スマホまたは、タブレットで操作できる。
今後は、RasPi3でボール認識してゴールへ向かわせようかと思っている。まだまだであるが、いろいろやっているうちに、色認識とモーション認識ができたので、ダンスロボットで応用できそうである。